【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】(スポニチアネックスからの引用)
『これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。
女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。
私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。』
「森会長の女性蔑視発言だ!」「発言の一部を切り取って女性蔑視云々は『マスゴミ』の偏向報道だ!」という意見がある。俺は正直この問題どうでもいいと思っている。ポジショントークでしかない。
が、純粋に自分の読解力も気になっている。なぜなら読んだ本の内容が頭に入りにくくなっているのだ。
さて、これが全文だとすると俺はこう読んだ。
①ラクビー協会には文科省から4割を女性にということで、5人いる。恥ずかしいことだがそのせいで会議に倍時間がかかるようになった。/女性のせいで長引いてそれは協会の恥だ。
②女性の競争意識があるのは優れているが、そのせいで一人発言するとわれもわれもと発言する。発言時間を規制しいた方が良い。
③(多分これが言いたかったのか)それに引き換え、組織委員会の女性のみなさんは国際的に場数を踏んでおり(女性の話が長くなる点を)わきまえられている。的を得ている。素晴らしい。
つまり、組織委員会の女性を褒めるため(まあ、この褒め方で使用される『わきまえる』っていう表現もどうかと思うが)にラクビー協会の女性理事を貶めた、ということではないのか。おそらく特定の女性理事(5人しかいないのだから)が発言するのをうっとおしく感じていて、しかし、個人攻撃はまずいので「女性」として一般化したら、「女性が話が長いのは合理的根拠はあるのか?エビデンスは?」てな話になったのだろう。誰かを褒めるのに誰かを貶める方法が問題だったとのでは、と思ってしまった。
この読解力でよかったのかな。男なのに文章が長くてすまん。
最近のコメント