ロゲイニング
昨日、音戸で「ロゲイニング」があった。少し前にラジオで「参加者募集」って言ってたので、「牡蠣食い放題!」ということと故郷なので「まあ、ポイントの場所もわかるだろう。」ということで参加した。
スタート15分前に地図を渡されそれぞれのポイントと得点が書かれている。なんと、橋を渡って向かいの警固屋地区までポイントがあるようだ。「日招き像」とかはわかるが、他はいまいち。第2音戸大橋も「走ってどっから登るんだ?」だったのであきらめて波多見方面に向かう。
ロゲイニングに初めて参加するので、とりあえずスマホの操作とか慌てなくて済むように知った場所を選ぶ。スタートから約3kmぐらいで八幡神社がある。そこをゲット。それから向こうに「ソーラパネル」があり、50ポイントと高得点なのだが、「場所がよくわからん」と思い大浦崎方面へ。(結果的にこれがミスだった・・。)
途中で「波多見地区海岸図」(35ポイント)をゲットしようと近づくが、アプリが反応しない。図と地図の写真を見比べるが全く同じである。これが2か所目だったので「なに!スマホの不具合?アプリの不具合?」と焦り本部に電話。しかし、どうも場所が違うのではないかということになり、時間ももったいないのであきらめて大浦崎の海岸地蔵(40ポイント)と大浦崎海岸展望台(41ポイント)をめざす。
すると、途中でまた「海岸図」が。なんと同じものが別な場所にあった。今度はスマホが反応しゲット。スマホもアプリの大丈夫のようだ。
ところが!「故郷だから」と言いながら大浦崎にはキャンプ場までしか来たことがなく、キャンプ場に行けば地蔵やら展望台もわかるだろうと安易な気持ちが大ミス。道に迷ったり(行き止まり)して結局わからなかったのである。もしかすると道はないが海岸を歩いていくんだったかも・・。他のポイントを回る時間も読めなかったため、探すのを断念して、道々のポイントをゲットしながら、一路南隠渡方面を目指した。ここは「マジの地元」なので、ポイントの場所も迷うことなくまあ余裕であった。そこから瀬戸・渡子方面のポイントをゲットして、ゴールに戻ろうかと思ったが、時間にゆとりがあり第二音戸大橋まで登り、近辺のポイントをゲットした。
結局15分余らせてゴールに到達。トータル20km近く走ったり歩いたり。波多見方面のポイントをきちんとゲットしていれば150ポイントぐらい上乗せできたかもしれない。きいいいい。
ロゲイニング、初めてだったが面白いかもしれない。
| 固定リンク
« シン・仮面ライダー | トップページ | 年度末 »
コメント