悪意
(東野圭吾著)を読了。
加賀刑事シリーズである。シリーズ物は敬遠していたのだが、特に加賀刑事の背景はあんまり関係なかった。
いやー面白かった。面白いといっても、当然「ゲラゲラ」ではない面白さ。こんな設定で最後の最後で・・・・・。そして、残るは人間の醜さか。
昨日も歩き。今日は8kmをキロ7分26秒。体が重かった。
(東野圭吾著)を読了。
加賀刑事シリーズである。シリーズ物は敬遠していたのだが、特に加賀刑事の背景はあんまり関係なかった。
いやー面白かった。面白いといっても、当然「ゲラゲラ」ではない面白さ。こんな設定で最後の最後で・・・・・。そして、残るは人間の醜さか。
昨日も歩き。今日は8kmをキロ7分26秒。体が重かった。
昨日、今日と道路に雪が残っており歩き歩きで歩数を稼ぐ。昨日は「寒いけど走るか~」と外へ出たらこの辺基準で「吹雪」。またたくまに雪が積もったので、5km歩き、今日は路面がべちょべちょしていたので12km歩く。歩いていると「ほうほう、こんなところに廃墟が。」とか「ほほう、こんなところに豪邸が。」と見てしまう。今、強盗事件が問題になっているので防犯カメラに「怪しい奴が下見に来た。」と思われているのではないか。廃墟は違うが。
昨日は14kmをキロ8分45秒で・・・。というか、ラスト1kmぐらいで歩いてしまうぐらいヘロヘロだった。「土曜日の登山の影響?」「ガス欠?」と考えたが、走り終わって体重計ったら、全く体重が減ってない状態で64.1kg。64kg越えは警戒すべきラインである。
ということで、昨日の昼食は『チャリメラ』を食べて汁を残す。それでも夕食前に計ったら、やっぱり64.1kg。午後からたいして動いてなかったからなあ。ところでチャリメラは旨い。
今日は8kmをキロ6分48秒。走り終わって風呂前&夕食前に計って63.3kg。これが普通。
レースに出なくなって、県内の山に登ることが多くなった。
今日は、故郷の音戸町の古観音から瀬戸島山に登った。古観音はむかーーーーし、登ったか登ろうとしたかの記憶があるのだが、おそらく音戸町で最も高い(339m?ぐらい)瀬戸島山は初めてである。
子どもの頃は「観音さん」と呼んでいた「梵潮寺」から「古観音登山口」と書いてあるところから登る。子どもの頃は「寺の裏から登った気がする・・」と思ったが違う登山口。(後で調べたら、そっちのルートもあった。)
登山道は比較的整備されている。古観音には大きな石があるのみ。昔は寺があったらしいのだが、瓦が落ちてるだけである。ここまで来ると、昔の学区では言えば「音戸中学校側」と「西音戸中学校側」が見える。
三つ子島↓
ちらっと見えるのが音戸中学校↓
ここから、大瀬戸島山へ。山頂らしきところに何か「碑」が建てられていたが何と書いているのかよくわからなかった。
ここから、早瀬?藤の脇?に降りれそうなのだが、そうなると海岸を歩いて車を停めていた場所まで帰らなければならないので断念。次は早瀬側から登ってみようと考える。
下山して、音戸高校下のお好み焼き「しんちゃん」に寄る。お好み肉玉そばが500円。安い。そこの店主と話をして「実家がここなんですよ。」と苗字と住所を名乗ると、「だったら、〇〇さんの子ども?」と言われた。お袋も時々来ると聞いて驚いた。
昨日は8kmを6分35秒。今日はこの登山で終了。
で録画していた『ナチハンター』を見る。
うーん・・・当たり前だけど考えさせられた・・というか、「絶対に自分も命令に従っていたに違いない。」と思ってしまうのだ。どちらかというと、裁かれる方に感情移入してしまい、「いやー、命令に背いたら、今の生活や地位、へたしたら命もを失うし。」と思ってしまう。とてもアイヒマンを責める気にならない。ナチハンターの追い詰め方にも共感するのだが・・。
日本では「私は貝になりたい。」という映画で、命令に従って、捕虜を殺してしまった理容師が戦犯として死刑になるのだが(多分、そういう話)どちらかというと、この理容師の境遇を悲劇的な印象で創られていたと思う。これを「ナチハンター」に置き換えたら、処刑されて当然になるもかもしれない。国民性の違いか。
と書いていたら、NHKのローカルニュースで「ガザ地区の人が広島の小学校に帰て平和教育うんぬん。」と報道していた。ユダヤ人国家イスラエルがガザ地区にミサイルを発射し、多くのパレスチナ人が死んでいる。このミサイルを発射したイスラエル人は「〇〇ハンター」に追い詰められないのか?とまったくの第三者的に思ってしまう。
さらに想像して、自分が兵器工場、または、それに類する部品工場で労働していたら、罪に問われるのだろうか?そういや『エデンの東』でもジェームズ=ディーンが、戦争で値上がりした大豆を売って稼いだお金を「戦争で儲けたお金などいらん!」と父親が怒っていた。やっぱり、自分はそこまで潔癖になれないなあ。
昨日はだるだるの6㎞。キロ7分48秒。今日は歩きで3kmくらい。
同居人が「『ちいかわ』がかわいくて面白い。」と言ってたので、見てみると確かに面白い。これはマンガよりもアニメの方が面白いかもしれない。この「ちいかわ」を知ってしまうと、あちこちでキャンペーンを行ってるに気づいた。どれも人気らしい。
週末は土曜が6kmをキロ6分51秒。今日は20kmをキロ7分30秒。
https://www.youtube.com/watch?v=cE8wVmwY7VY
ジェームズ・ディーンのデビュー作『エデンの東』を見る。設定は旧約聖書の『カインとアベル』。タイプの違う兄弟が父親(カインとアベルでは神ヤハウェ)の愛を求めるのだが・・・。第1次世界大戦の頃の話で、ドイツ系住民が結構大変だったこともわかる。
前の『オペラ座の怪人』もそうだけど、この映像化した作品が原作ではどうなっているのか興味がある。
昨日は8kmをキロ7分30秒。今日は疲れて6kmをキロ7分45秒。
|
夏にも観て生の舞台の迫力に魅了されて、2回目を観に行ったのである。細かいところを憶えていなく、「おお、そうだった・・。」と思い出しながらの鑑賞。例の「ちゃらららら~ん、ちゃらららら~ん」のフルコーラスは最初だけだったんだとわかる。ずっと耳に残る。
座席が前の端だった。3回目観に行くことがあれば、真ん中で見たい。次女が高校生の頃修学旅行で見たライオンキングに「感動した!」と言っていたので、次回はライオンキングもいいかな。
今日はウォーキングで8km。午前中、雨上がりで道路がぬれていたのと、途中で雨が降りそうだったため走らなかった。ここら辺が必死で走っていた頃と違う点になっている。
ブログを更新。
休止から結局マラソン大会にも参加せず。参加しなくなったら参加することも億劫になってしまった。ワクチン接種証明やら陰性証明やらの参加基準がもう面倒。
ワクチンも1回も打ってない。1回目を打った人が約8割いるので、打ってない2割という少数派。運がいいのか悪いのか、今のところ新型コロナに感染もしていない。おお!そういえば新型コロナ感染症が流行し始めた頃、「感染者が3割出たら・・」と書いた覚えがあるが、だんだん近づいてきた。「3割出たら警戒しよう。」と書いたが、初期の頃に比べ毒性は低いようなのでそこまで警戒しなくてもいいと考えを改めている。
さて「これからは健康ジョギングだ!」ということで、この1年、走ることは走っているのだが、平日は1時間を7~8km、休日は1時間半~2時間を12~15kmくらい。たまに「おお!調子いいぞ!」という時はキロ6分台。おかげで足が痛くない。
ブログ再会理由は、記録とボケ防止である。無理せず、時間ができたら更新することにした。
最近のコメント