びわ湖毎日マラソン
いつものように3時間走。キロ7分31秒で24km。
帰ってきたら、鈴木選手が日本記録を更新していた。リアルタイムで見ていなくて残念だった。慌てて「NHK+」を登録し、ハーフ以降から視聴。それでも十分楽しめた。NHKの受信料を払っててよかった。
木は休養。金は8kmを7分07秒。このとき「事件」に遭遇(また後日書くかもしれない)。昨日は、用事があって長い距離を走れず7kmをキロ7分11秒。
いつものように3時間走。キロ7分31秒で24km。
帰ってきたら、鈴木選手が日本記録を更新していた。リアルタイムで見ていなくて残念だった。慌てて「NHK+」を登録し、ハーフ以降から視聴。それでも十分楽しめた。NHKの受信料を払っててよかった。
木は休養。金は8kmを7分07秒。このとき「事件」に遭遇(また後日書くかもしれない)。昨日は、用事があって長い距離を走れず7kmをキロ7分11秒。
の練習。奇数は上り気味で偶数は下り気味のいつものやつ。その練習地点まで行く4kmはキロ7分ぐらいのジョグ。そこから1km走って300mジョグ&歩きのパターン。
最初の1kmが5分06秒。どうしても最初は体も動かず、必死に走って後に響いたらよくないのでセーブしてしまう。次の1kmは下り気味なので足が動くに任せて走る。キロ4分17秒。次の1kmは体も動いてキロ4分51秒。次の1kmはラスト150mぐらいスパートをかけてキロ4分05秒で今シーズンで最も早いタイム。ラスト1本はラストなので必死こいて走ってキロ4分43秒くらい。「くらい」というのは、どうもガーミンの計測がおかしくてキロ4分31秒を表示していたが短い気がした。
帰りに1kmのジョグ。毎度毎度のこの練習、走り終わったら気持ちいいのだが走る前はいっつも「やめようか・・。」と思ってしまう。それにしても大会もないのに何してるんだろう。
を近隣の酒屋やスーパーに行くたびに探しているが、ない。あるのは瓶に入ったシードルである。
この前『チコちゃん』で「バナナやスイカの缶詰がないのはなぜか」っていうのをやっていたので、「こりゃリンゴと焼酎を混ぜたら、なんか味が変わるのか?」と思ってしまった。
んで、酒屋に行ったら「リンゴ酒」(アルコール度数14%)というものがあったので、これを購入し炭酸で割って飲んでいる。とここまで書いて、「あ、ネットで調べればいいんだ。」と思って調べたら、フツーにストロングゼロシリーズでも「リンゴダブルチューハイ」なるものがあるではないか!
なんで「M〇バリュー」とか「M惣」とか「〇ージ」とかに、売ってないんだろうか?人気ないんか。
昨日は休養。今日は17kmをキロ6分56秒。
今日は、気温も高く、街中を3時間走。23km。ラジコでミュージックJを聞きながら。この番組で松崎さんがものすごい音楽の蘊蓄を言うので「へー」と思いながら聞いている。吉田拓郎の『アキラ』っていう曲を聞いてちょっと面白かった。
昨日は15kmをキロ6分47秒。金曜は休養。木曜は8kmのジョグ。水は例の1km×5本。最初の1本が5分05秒だった。この1km×5本。走る前は「だる~」と思うのだが、「まあ、足が動かなくなったらやめればいいか。」と思いながら走っている。
昨日、どうしても眠りたかったので、睡眠導入剤「ドリーネン」使用。前回使用したのが10日ぐらい前。こんなに間隔が近くて使用したのは初めてではないか。
例のごとく1錠しか飲まなかったが、飲んで1時間半くらいで辛抱貯まらず布団へ。そこから2時間後に目が覚めてトイレに。しかし、導入剤を飲んだときのこの「トイレ行き」は半分眠った状態で行く感じ。布団に戻ってぐうううすかぴいいすか。起きなければいけない時間になっても、まだ眠い感じ。毎度のことながらこれで2錠飲んだらどうなるんだろう。
「ドリエル」や「ネオディ」とか試したが、この「ドリーネン」が一番強力な気がする。たまたまかもしれないが。これ、どれくらいの頻度で使用するとまずいのか。「睡眠欲」も「欲」なので睡眠の快楽を求めて依存するかもしれない。
昨日は休養。今日は8kmをキロ7分53秒。もうゆっくりしか走れない。ゆっくり走るからラジコを聞いている。
スマホを付けて3時間走。キロ7分53秒で23km。もちろんラジコを聞きながら。
途中で「スマホがあったらコンビニによって飲み物買えるよな。」と思った。さて寄ろうと思ったが「あ!マスクがない・・。」
ということで、結局小銭を使い自販機で購入。スマホでも自販機で使えるらしいのだが、まだそこまで使いこなせていないし、「100円」で買える自販機を利用するようにしている。
走ってる途中で「妙なもの」が落ちてることがある。こういう時はスマホがあれば写真を撮ることできる。今日も落ちていた。このブログにはとても載せることができない代物であった。
【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】(スポニチアネックスからの引用)
『これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。
女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。
私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。』
「森会長の女性蔑視発言だ!」「発言の一部を切り取って女性蔑視云々は『マスゴミ』の偏向報道だ!」という意見がある。俺は正直この問題どうでもいいと思っている。ポジショントークでしかない。
が、純粋に自分の読解力も気になっている。なぜなら読んだ本の内容が頭に入りにくくなっているのだ。
さて、これが全文だとすると俺はこう読んだ。
①ラクビー協会には文科省から4割を女性にということで、5人いる。恥ずかしいことだがそのせいで会議に倍時間がかかるようになった。/女性のせいで長引いてそれは協会の恥だ。
②女性の競争意識があるのは優れているが、そのせいで一人発言するとわれもわれもと発言する。発言時間を規制しいた方が良い。
③(多分これが言いたかったのか)それに引き換え、組織委員会の女性のみなさんは国際的に場数を踏んでおり(女性の話が長くなる点を)わきまえられている。的を得ている。素晴らしい。
つまり、組織委員会の女性を褒めるため(まあ、この褒め方で使用される『わきまえる』っていう表現もどうかと思うが)にラクビー協会の女性理事を貶めた、ということではないのか。おそらく特定の女性理事(5人しかいないのだから)が発言するのをうっとおしく感じていて、しかし、個人攻撃はまずいので「女性」として一般化したら、「女性が話が長いのは合理的根拠はあるのか?エビデンスは?」てな話になったのだろう。誰かを褒めるのに誰かを貶める方法が問題だったとのでは、と思ってしまった。
この読解力でよかったのかな。男なのに文章が長くてすまん。
テレビ東京の番組なので、この辺ではネットされてなく放送されないのかと思ったら、今日2週間分放送された。
竹原市から厳島神社まで島を巡って電動原付バイクの旅。わが故郷はいつも墓参りに行く道が撮影されていた。テレビ放送が色鮮やかでいつも見ている風景を濃くした感じだった。人間の目(俺の目)以上にカメラは色に反応しているのだろうか?
昨日は4kmのジョグ。キロ8分少々。今日は20km走りたかったが、ばたばたして走る時間が遅くなり用事に間に合いそうになかったので、17.5km。キロ7分01秒。
ネットでめんつゆで味付けする和風パスタが紹介されていたので作ったが、失敗。分量を適当にしたらめちゃくちゃ味が濃くなった。責任とって食べまくって食べすぎ。
(柚月祐子著)を読了。
面白かった。後半になるにつれて「真相」のヒントがちりばめられていた気がする。ネタバレになるので書けないが。実際の「公安」(サクラ)がどんなものか、一般人の俺には知る由もないが、権力が組織防衛をするのなら・・・と思ってしまった。
昨日は4kmジョグ+1km×5本+1kmジョグ。5本の1本目はガーミンがうまく測定してくれなかった。4本は上り2本が4分30秒台、下り4分10秒と08秒。
今日はキロ8分弱で15km。2時間走。
Bluetoothイヤホンを購入したら,今度はスマホを入れりためのアームホルダーを購入。これを腕につけて走る。
意外にスマホが重いことがわかる。重りをつけて走ってる感じ。8km。キロ7分10秒。
昨日は休養。
|
が返ってきた。
血液検査でいえば、人間ドッグから約1か月後の状況である。例によってγ‐GTP問題。52だったのが74ぐらいに上がっていた。今年に入って知人から焼酎3本送られ、なおかつ何でか貰い物の安ワインが2本あって、さらに50台に安心して酎ハイや第三のビールを買って毎晩飲酒しているのである。わかりやすい体っていうか肝臓。
金は仕事で走れず。土はあの熟睡感と金の休養が結果的によかったのか、最初の5kmがキロ6分10秒くらいだったが体が軽くなり結果的に20kmをキロ5分57秒。久々に気持ちよく20km走れた。
今日は3時間走と決めて、ラジコを聞きながら22.8km。キロ7分53秒のちんたらペース。
そうそう、「ちんたら」で思い出したんだけど、テレビで「ワクチン接種」のテロップ(?)が背景にあって、出演者がアップになり、画面に「チン接」がクローズアップされてた。
昨日は走る時間はあったのが、どうにもこうにも疲れて果ててた。個人的な判断では、走りによるものではなく、明らかに質のいい睡眠がとれてないせい。職場で、言っても仕方ないので言わないようにしているのだが、「疲れた」という言葉が出てしまった。2度も。
で、2kmぐらいウォーキングして、風呂・食事・ネットの流れから「ドリーネン」という睡眠導入剤を例によって2錠飲むのは怖いので1錠飲む。焼酎おちょこ1杯くらいと一緒に。それから布団に入り、読みかけの本(続きが気になるようなミステリーではなく)を読んでると、突如睡魔に襲われ寝る。
いつもは、2時間寝たら目が覚めてそこからなかなか眠れないのであるが、今回は薬のせいか4時間くらいで目が覚め、トイレにいくもののそこからも眠れた。目が覚めた時、「久々によく眠れた」と感じた。頭も朝からすっきりである。
んで、夜に走った。4kmジョグに1km×5本、間300mの休息パターン。いつものように1本目は遅くてキロ4分45秒。後の4本がキロ4分20秒~30秒台。わりと走れた。その後1kmジョグ。
睡眠って大事。なんか気持ちよく眠るために日々の行動を考えている感じ。
「ドリーネン」がamazonでなかったので、とりあえずドリエルを宣伝。
お袋(80歳)にクレジットカード。
この前実家に帰ったら、某銀行に勧められてクレジットカードを作っていた。「年会費とられてるんじゃないのか?」と調べてみると、電力をカードから引き落としている場合は、年会費はかからないらしい。
しかし、「スマホも持っていない(ましてやパソコンも)お袋になぜカードを?」「電気代も銀行引き落としでいいのでは?何でカードから?」「いつもニコニコ現金払いなのになぜ「?」と疑問がわく。
さらに、これがきちんと見てなかったから悪いのだが月々の「明細書」を発行するのに99円かかるとあった(多分)。
金額の過多の問題ではない。こんな老人にカードを勧めるなんてどうかしてると思う。もう一度実家に行って調べてみよう。
今日は8kmをキロ6分36秒。昨日は休養。
最近のコメント