年度末
ここ10年ぐらい特に変化のない年度末だったが、ここにきて大きな変化が・・・。
転勤である。しかも今までの所よりも結構真逆に近い職場環境に。
どうなることやら・・。
月は3kmぐらい走ったら、疲労が残っていたのか足が止まって5kmをウォーキング。火は7kmをキロ7分35秒。昨日と今日は歩くのみ。
そうだ、この前のロゲイニングで小学校の同級生がいて、還暦近いのに「あだ名」で呼ばれて驚愕した。ハズイ。
ここ10年ぐらい特に変化のない年度末だったが、ここにきて大きな変化が・・・。
転勤である。しかも今までの所よりも結構真逆に近い職場環境に。
どうなることやら・・。
月は3kmぐらい走ったら、疲労が残っていたのか足が止まって5kmをウォーキング。火は7kmをキロ7分35秒。昨日と今日は歩くのみ。
そうだ、この前のロゲイニングで小学校の同級生がいて、還暦近いのに「あだ名」で呼ばれて驚愕した。ハズイ。
昨日、音戸で「ロゲイニング」があった。少し前にラジオで「参加者募集」って言ってたので、「牡蠣食い放題!」ということと故郷なので「まあ、ポイントの場所もわかるだろう。」ということで参加した。
スタート15分前に地図を渡されそれぞれのポイントと得点が書かれている。なんと、橋を渡って向かいの警固屋地区までポイントがあるようだ。「日招き像」とかはわかるが、他はいまいち。第2音戸大橋も「走ってどっから登るんだ?」だったのであきらめて波多見方面に向かう。
ロゲイニングに初めて参加するので、とりあえずスマホの操作とか慌てなくて済むように知った場所を選ぶ。スタートから約3kmぐらいで八幡神社がある。そこをゲット。それから向こうに「ソーラパネル」があり、50ポイントと高得点なのだが、「場所がよくわからん」と思い大浦崎方面へ。(結果的にこれがミスだった・・。)
途中で「波多見地区海岸図」(35ポイント)をゲットしようと近づくが、アプリが反応しない。図と地図の写真を見比べるが全く同じである。これが2か所目だったので「なに!スマホの不具合?アプリの不具合?」と焦り本部に電話。しかし、どうも場所が違うのではないかということになり、時間ももったいないのであきらめて大浦崎の海岸地蔵(40ポイント)と大浦崎海岸展望台(41ポイント)をめざす。
すると、途中でまた「海岸図」が。なんと同じものが別な場所にあった。今度はスマホが反応しゲット。スマホもアプリの大丈夫のようだ。
ところが!「故郷だから」と言いながら大浦崎にはキャンプ場までしか来たことがなく、キャンプ場に行けば地蔵やら展望台もわかるだろうと安易な気持ちが大ミス。道に迷ったり(行き止まり)して結局わからなかったのである。もしかすると道はないが海岸を歩いていくんだったかも・・。他のポイントを回る時間も読めなかったため、探すのを断念して、道々のポイントをゲットしながら、一路南隠渡方面を目指した。ここは「マジの地元」なので、ポイントの場所も迷うことなくまあ余裕であった。そこから瀬戸・渡子方面のポイントをゲットして、ゴールに戻ろうかと思ったが、時間にゆとりがあり第二音戸大橋まで登り、近辺のポイントをゲットした。
結局15分余らせてゴールに到達。トータル20km近く走ったり歩いたり。波多見方面のポイントをきちんとゲットしていれば150ポイントぐらい上乗せできたかもしれない。きいいいい。
ロゲイニング、初めてだったが面白いかもしれない。
同居人が『ちいかわ』1~5巻を購入し、さらに娘1号が『ちいかわ』のDVDを購入した。
ということで、これらをすべて読んで観た。
毎週の短い1話毎ではよくわからなかった『ちいかわ』の世界観が少しわかった。
①ちいかわ達が生活している周辺には妖怪のような『妙な生き物』が生息しており、これが時々ちいかわ達を襲う。
②時にはちいかわ達が『討伐』という労働でこれらの妖怪もどきと闘う。
③『鎧さん』という行政(労働あっせん)・製造業(パジャマ等)・サービス業(ラーメン等)を行っている者たちがいる。
④ちいかわ・ハチワレ・うさぎ以外にも似たような動物らがいる。
⑤うさぎはどんなピンチになってもマイペースである。そのため、ちいかわ・ハチワレがピンチの時に頼りになる存在。
などとちいかわファンなら当たり前のことを書いてしまった。
それとちいかわとハチワレの「草むしり検定」の話は素晴らしい。「青いリボン」の話しもいい話。
今日は20㎞をキロ8分15秒。
『RRR』が面白過ぎたため、同じ監督の作品『バーフバリ 伝説誕生』をレンタルして視聴。
うーん・・・なんか前半がダルかったが、後半というかバーフバリが従兄と王位を争う話からそこそこ面白くなった。ネット見たら「『RRR』を先に観ないように・・。」と書いてあるのを見つけて納得。時間があれば(ということは見ない可能性が高いのだが)、「王の凱旋」を見てみるかなあ。
昨日15㎞をキロ8分。今日は9kmをキロ7分49秒。
を見る。20年以上前の作品。
映画の方である。昔見たことがあったのだが、今見ても面白いのだが・・・。改めて見てみると「今は放送できないかも。」と思ってしまった。「おか〇」というフレーズやそこを笑いにするところなど。竹刀をもって「いかにも」の教師もまずいのではないか。
気を使い過ぎるのか・・。『RRR』を見ただけに一層感じてしまう。
昨日は9kmをキロ7分45秒。今日は15kmをキロ7分43秒。
を観に行く。
評判通り!約3時間の映画だが、全く長さを感じさせない。
冒頭の話しですでに「何で俺泣きそうになってんだろう?」と感情が揺さぶられまくった。もう1度見てみたい。
一昨日9kmをキロ7分45秒。今日は16kmをキロ7分50秒
この年齢になると、事実話(ドキュメンタリーというほどでもないが)として「突然倒れた。」とか聞くと「えええええ~。」と思ってしまう。
現在の自分は加齢によって体力・気力・〇力の衰えはあるものの、通院しているとか、調子悪くて仕事に行けない、ということもない。新型コロナ感染防止ののせいかどうかしらないが、ここ2年ぐらいは旧型コロナにもかかっていない。
「突然倒れた。」人も、「突然」なんだから、そこまではある程度元気だったわけである。そんな話を聞くと、「自分も、倒れない保証はない。」と思ってしまうのである。しかも、入院経験もないため、「入院」がどんなもんかさっぱりわからん。慣れない「入院」ということでさらなるストレスを感じて病気が悪化するのではないか、といつも考えてしまう。元気なんだけど体験入院とかないのか。味のうっすーい病院食を食べて、昼間はベッドでゴロゴロして、「はーい、9時消灯ですよ~。」って真っ暗になって「うううん寝れん。」とかなんとかかんとか。1週間ぐらい。尿瓶におしっこをする体験も必要かも。
入院以上に心配なのは「手術」である。全身麻酔は本当に意識がなくなり意識が戻るのかなんとかかんとか。
てなことを考えながら5kmをキロ7分46秒。昨日はウォーキング2kmぐらい。
を見る。原作は漫画らしい。菅田将暉主演である。日米開戦前、山本五十六はこれからの海軍は航空母艦を主体として編成するべきだというが、海軍主流派が大戦艦建造に嘘の見積もりを出してくる。それを数学の天才だが軍人ではない主人公がいかに見抜くか・・・という話で展開するのだが、これが・・・・歴史的事実に照らしながらつじつまが合うような展開に。
今日は10kmをキロ7分26秒。
訳あって、ミキサーを某ネットショッピングサイト(amazonや楽天ではない)の某ショップで購入したのだが・・
こんなプラグのミキサーが送られてきた。
そんなことはネットショッピングのどこにも書いてなかった。説明文は英文だが、なんでか箱はドイツ語で台湾製。ついでに、配達ではそんな指示はしていないのに、伝票に「不在の時は自転車置き場に置いとくという指示」のメモ書きがあった。さらについでに梱包はぐちゃぐちゃ。さらにさらについでに届いたのが注文して2週間後という遅さ。あまりに遅いのでメールしたら、「国際物流中継倉庫からうんぬん」という返信が。
「これは、とんでも商品をつかまされたか・・。」と思ったのだが、どうやら3pプラグを2pプラグに変換できるものが500円程度であり(海外製品を日本で使用する時使うやつ)、それをハメるととりあえずは使用できた。
このショップに電話かけようとしたら、050から始まる番号。これってIP電話で、こちらが無料通話をオプションで付けていても有料になる。さらに、伝票に記された携帯番号は最後の数字が書かれていないという・・・。この伝票に書かれていた名前を検索したら、同じような思いをした人がいた。
「詐欺」ではないが、とっても不安にさせたショップであった・・。
一昨日は14kmをキロ7分49秒。昨日は、眠いというか頭に血が回ってないというか、途中で歩いて15kmをキロ9分。今日は9kmをキロ6分45秒。
(佐藤俊著)
図書館で見つけ借りて読んだのだが「この手の本を読んでないはずがない。」と思ってブログを調べたら、やっぱり読んでた。
内容はほとんど忘れていたので再読してまたまた楽しめてしまった。年はとるものである。ブログの記事を読んでみると「(著者が、青山学院の)原監督の姿勢に(暗に)批判的」というような読後感を持っていたが、今回の再読でも感じた。前回に書いてないことでいうと、10区川端選手のゴールでちょっと泣きそうになったのである。あの時より涙腺が緩くなっている。年はとるもんだ。
調べたら、翌年の2019年には東海大学が往路復路は優勝してないのに総合優勝しているのである。2020年は東海大学が往路優勝で総合は青山学院。2021年は往路復路でも優勝していないが、総合は駒沢大学(復路が青山)。昨年は青山の完全優勝。そして、今年が駒沢の完全優勝で、東海大学はなんと15位のシード落ちとなっている。来年はどうなるんだろう。この展開だと青山VS駒沢かもしれない。(早すぎるか)
一昨日は走らず。昨日は9.6kmを7分06秒。今日は11kmをキロ8分03秒。
|
がコラボしてるらしい。2500円以上でノートやらクリアファイルがもらえるそうだ。娘1号から協力を要請され、昨日3人で5000円以上食べた。
「ん?だったら高いものばかり食すればよいのでは?」と思ったのだが、これが巧妙で、皿を5枚入れればガラポン?ってやつでまたまたちいかわグッズが当たるクジがあるのだ。
ということは、皿の枚数を稼ぎつつ5000円以上食べる必要がある。必然的に最も安い皿の寿司を食べることになったのである。
さらに、前にも書いたかもしれないが、「ガリ好き」の俺としては、ガリもバクバク食べたい・・。
ということで、腹いっぱい以上食べてしまった。結果はノート2冊にモモンガのフィギュア。(わかる人にしかわからんだろうが)
今日、くら寿司の前を通ったら、もう「ちいかわの宣伝用ノボリ」がなかった。金曜スタートだったから、はやばやとグッズがなくなったようである。おそるべしちいかわ人気。
昨日、今日小雨だったが走る気にならず歩く。8~9km。これではカロリーを消費できずくら寿司食い過ぎで激太り。
この前呉に行った時、とあるラーメン屋に行こうとしたら大人気で行列なので諦める。「麵処いつか」っていうラーメン屋。
ということでレンガ通りを歩いて某お好み焼き屋へ。呉焼を頼む。880円。美味かったのだが、「880円かあ」と思ってしまう。毎度のことながら、「この価格なら」ってやつである。感覚的に600~700円がラーメン・お好み焼きの価格と思ってしまう。世の中インフレ傾向なのでもう+100円ぐらいになるのかもしれない。
昨日は10kmをキロ7分43秒。今日は8kmをキロ7分34秒。
一昨日、市内に出る用事があり、「そういや、横川に美味しいラーメン屋さんがあるって言ってたな。」とそのラーメン店に行くことを考える。そこまで考えたら、「せっかく横川に行くんだたら、横川シネマで映画でも見るか・・。」という気分になり、ちょうどいい時間にあったのが「チョコレートな人々」だった。東海テレビのドキュメント映画。さらにその日は監督の舞台挨拶もあるという。
なんの予備知識もなく見に行ったのだが、考えさせられた。それとともに、この久遠チョコレートの社長である夏目氏は本気に行動する人というで、本気だからこそ、ごまかさないためにうまくいかないことも多々あると感じられた。一体なんでそこまでできるのだろう?いや逆から見れば「なんでできないの。」と言われてしまい、「横着な自分」という言葉で終わってしまい、こんなところに文章を書いてしまっている。まず、自分の好きなことに時間を使うのだ。
映画を見終わって、販売していた久遠チョコレートを買う。いつも買うチョコに比べ高いのだが、美味かった。贈答品かなあ。
昨日は23kmをキロ7分50秒。久々の3時間走で疲れた。今日は2kmをキロ4分45秒と5kmをキロ7分21秒。
コチコツ全国ツアーを日曜に見に行った。
会場は満員で、めっちゃ面白かった。この面白かったは「ゲラゲラ」の方である。オープニングでの西川きよしのトークも面白く、77歳とは思えない。さらに他の芸人たちもテレビとは違う感じで面白かった。アインシュタインの稲田さんの「不細工いじり」もテレビではできないのかも。
こんなこと言っては失礼かもしれないが、予想外にCOWCOWが面白く、多田さんの「ねちゃ~」とした喋り方に爆笑ではないけど笑いが止まらず「なんなんそれ。」と思ってた。
芸人さんて話芸の達人なので、達人の中で揉まれると一般人の会話なんて聞いてられないのではないか、と考えてしまった。
昨日はやっとこさの8km。今日は2kmをキロ4分50秒。その後3kmをキロ7分35秒。
(東野圭吾著)を読了。
加賀刑事シリーズである。シリーズ物は敬遠していたのだが、特に加賀刑事の背景はあんまり関係なかった。
いやー面白かった。面白いといっても、当然「ゲラゲラ」ではない面白さ。こんな設定で最後の最後で・・・・・。そして、残るは人間の醜さか。
昨日も歩き。今日は8kmをキロ7分26秒。体が重かった。
昨日、今日と道路に雪が残っており歩き歩きで歩数を稼ぐ。昨日は「寒いけど走るか~」と外へ出たらこの辺基準で「吹雪」。またたくまに雪が積もったので、5km歩き、今日は路面がべちょべちょしていたので12km歩く。歩いていると「ほうほう、こんなところに廃墟が。」とか「ほほう、こんなところに豪邸が。」と見てしまう。今、強盗事件が問題になっているので防犯カメラに「怪しい奴が下見に来た。」と思われているのではないか。廃墟は違うが。
昨日は14kmをキロ8分45秒で・・・。というか、ラスト1kmぐらいで歩いてしまうぐらいヘロヘロだった。「土曜日の登山の影響?」「ガス欠?」と考えたが、走り終わって体重計ったら、全く体重が減ってない状態で64.1kg。64kg越えは警戒すべきラインである。
ということで、昨日の昼食は『チャリメラ』を食べて汁を残す。それでも夕食前に計ったら、やっぱり64.1kg。午後からたいして動いてなかったからなあ。ところでチャリメラは旨い。
今日は8kmをキロ6分48秒。走り終わって風呂前&夕食前に計って63.3kg。これが普通。
最近のコメント